もうすぐ卒園する年長さんたちと一緒に異年齢グループで「宝探し」ゲームをしました。
みんなで力を合わせて素敵なメダルが完成!!
「今まで仲良くしてくれてありがとう」の気持ちを込めて、在園児が心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
小さいクラスと大きいクラスに分かれて、豆まきをしました。
怖くて泣いちゃったお友達、勇ましく立ち向かったお友達、みんなの心の中に「なきむし鬼」「イヤイヤ鬼」をやっつけられたかな?
最後は福の神が登場して、優しく水面ってくれました。
コロナの感染拡大のため、きりんぐみのみで行いました。
マスクを付けていたけれど、声をそろえて「あおいそらにえをかこう」を歌ったり、オペレッタ年中小「どうぞのいす」、年長「にじいろのさかな」を一生懸命頑張って演じていました。
ハンドベルの演奏、パネルシアタを観ていたら、サンタさんとトナカイさんが登場!!
愉快なあわてんぼうのサンタクロースと一緒に、みんなで歌ったり踊ったり♫
楽しくすごして、プレゼントもいただき、大喜びの子どもたちでした。
もうすぐ卒園して1年生になる年長さんたちに、命を大切を学ぶ「いのちのつどい」に参加しました。
命を粗末にしたり、悪いことをしてはいけないということを学びました。
バスに乗って、成就院のお寺に行き、本物の仏様も見せていただきました。
11月26日(金)火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちが園庭に避難した後、給食室と先生たちが水消火器を使って火を消す訓練をしました。
すると、「あれ!消防車だー!」
なんと、消防車が大増のぞみ保育園に来てくれました!
畑に向かって放水する訓練を見せてくださり、カッコいい消防車を近くで見た後、一緒に写真を撮ったりして、子どもたちは大興奮でした。
11月19日(金)「おみせやさんごっこ」を行いました。
みんなが作った手作りの品物を売りやさんになって、「いらっしゃいませ〜」。
お客さんになって「くださいな〜」と、やりとりを楽しんで欲しいものをゲットしていました♪
今年も、密を避けるため、りす、こあらぐみさんのお部屋には、きりんぐみのウーバーイーツが配達に来てくれました。
11月12日(金)キッズビクスの加藤先生をお呼びして、うさぎぐみがリズムあそびを行いました。
秋晴れの中、うさぎぐみの子どもたちが園庭で、音楽に合わせてゲームをしたりバルーンで遊びました。
ジャンプしたり走ったり、とっても楽しそうでした。
11月8日(月)年長さんが、消防署見学に行きました。
春日部消防本部で、訓練の様子を見せて頂きました。
本当に救急車が出動する場面もあり、ドキドキしました!
はしご車でレスキューする訓練も見せて頂き、とっても迫力がありました!
消防士さん、みんなの安全のために頑張ってくださいね!!
10月25日~27日 お芋掘りをしました。
23日(土)に運動会が終わったので、ゆったりとした遊びを楽しんでいます。
園の畑で、0才児クラスから年長さんまで、全クラスの子どもたちが掘りました。
自分の手で掘ったお芋をお持ち帰り、お家で食べたお芋は美味しかったかな?(^o^)
9月28日(火)全クラスで、不審者が保育園に侵入した想定で避難訓練を行いました。
終了後、きりんぐみの年中長さんが、埼玉県警ひまわりさんによる「防犯教室」に参加しました。
保育園でもご家庭でも、お子さんが安全に過ごせるように気をつけていきたいですね。
7月21日(水)「年長夏フェス」を行いました。
年長児だけの特別な時間を過ごし、仲間と一緒に力を合わせる経験をしました。
<カレーづくり、ワクワクタイム、スイカ割り、カレーの夕飯、宝探し>
ドキドキしたけど、楽しかったね(*^O^*)
5月31日(月)虫歯予防の集い&4、5月生まれのお誕生日会
虫ばい菌をやっつけろ!!
♬歯を磨きましょうシュッシュッシュッ♬
アイドルみたいにマイクを持つ手が決まってますね!
「2ちゃいになりました」
「すきな食べ物は、ぶどうです」
まだ歯があんまり生えてないから、なめてお味見
畑のじゃがいも堀り。
うんとこしょ~どっこしょ~!
なかなか抜けません。
一生懸命引っ張って
僕は力持ちだよ!!
美味しそうなじゃがいもが取れたよ!
お母さんに何か作ってもらおう!
赤ちゃんクラスの、生まれて初めてのお芋掘り?
6月22日お茶会
年に3回ある第1回目のお茶会。和の心を教えてもらいました。
手をカタカナのハの字にして
「よろしくお願いします」
(゚゚)(。。)ペコッ
おまんじゅう、美味しいね(^o^)
まっちゃって、なんか苦~い(^^;)
あるお天気の良い日
先生がバスを洗ってるのをジーッと眺めているうさぎぐみさん
バスにのってもいいって!!
「やった~!(^^)!」
最上級の笑顔が見られました♬
こあらぐみでは
「ぜんぶださなきゃ!!わたしのおしごとなの」
「シャボン玉、まてまて~」
土曜保育
お部屋でソロキャンプ
畑でキュウリも採れたんだって!!
風薫る5月、ロータリーにはお花がいっぱい!赤いモッコウバラがたくさん咲いています。
年長さんが真剣な表情で、文字ワークに取り組んでいます。
年中。年長さんは、早い時期から鍵盤の練習を始めました。
2月の発表会には、みんな名ピアニストになっていることでしょう!
3才児さんもきりんぐみに加わって、大きい子のまねをしながら歌も覚えていきます。
お当番さん活動は大きい子のまねっこして覚えます。
今回健康診断に来てくれたのは、ドラミちゃん先生!
ビックリして泣いちゃった子と、大喜びした子と、反応はそれぞれ(笑)
こあらぐみさん、中庭で遊んでいます。
あんよできるようになったらのりたいな!
5/28(金)
「小学生アルバムわたし」の集いをしました。
卒園して1年生になったお友達と保護者が、アルバムを受け取りにきました。
久しぶりに逢った子どもたちは、もう小学生の顔になっていて頼もしかったです。
年長さんは、サツマイモの苗を植えました。秋にはおいしいお芋が掘れるとイイネ(*^O^*)
やさしく植えるよ。
大きくなれ~~!!のじゅもんをかけて!
きりんぐみ(3.4.5歳児異年齢クラス)の日常のお部屋の様子です。
コロナ禍で、保護者の方が保育室に入ることができないので、子どもたちの日常の様子を写真でお伝えしたい!と熱い思いで、担任が作ってくれました。
玄関に掲示してあります。
3月25日(木)、卒園式と修了式を行いました。
11名の年長児が理事長先生から立派な姿で卒園証書を頂きました。
午後からは、在園時の子どもたちが終了式に参加して、修了賞をもらいました。
1年間、ありがとうございました。
卒園式
命をたいせつにする人間となろう」の詩を心を込めてあん唱しました。
きりんぐみで兄姉のようにすごした年中小のお友達がうしろのせきから見守っています。
一人ずつ、卒園証書を受け取ります。
卒園証書をみんなにみせて、どこの小学校へ行くか、大きくなったら何になりたいかを発表します。
♬さよならぼくたちのほいくえん~♬の歌を歌いながら、みんなとお別れするのが寂しくなって、思わず涙がこみ上げてきます。
大好きだった保育園を卒園して、元気な1年生になってね!!
修了式
1年間、仲良く遊んでくれたみんなにありがとうを言うよ。
こあらぐみ(0歳)
あんよが上手になりました!
りすぐみ(1歳児)
お話もできるようになりました。
うさぎぐみ(2歳児)
ちゃんと「ありがとう」っていえるようになりました。
やった~!プレゼントももらったよ(*^O^*)
きりんぐみ(3,4歳)
順番がくるまで正座で待てるようになりました。
2月20日(土)感染防止対策を工夫して、発表会を開催しました。
1部:こあら(0才児)、りすぐみ(1才児)
こあらぐみ(0歳児)生活発表「あつまれ パイナポーの森」
お名前を呼ばれて、お返事も上手にできました!(^^)!
りすぐみ(1歳児)ごっこあそび「かみなりどんがやってきた!!」雲のトンネルから出てきたちびっこかみなりどんが、元気に踊ったり、果物マラカスで「キラキラぼし」も演奏しました。
2部:うさぎぐみ(2才児)
うさぎぐみ(2才児)歌とリズム遊び「どんぐりころころ」をうたって、「きらきらぼし」の合奏をしました。
劇遊びは「おおきなかぶ」。うんとこしょ~どっこいしょ!!まだまだかぶは抜けません(^o^)みんなで力をあわせて引っ張って、やっとぬけた~~!!
3部:きりんぐみ(3,4,5才児)
声を合わせて、「虹」を歌いました。合奏は「小さな世界」五本の指を使って、指またぎもできるようになりました。
年中と年少さんは、タンブリンと鈴です。
幕間に、年長さんが英語の歌「Wash your hands」をかっこいい振り付けで踊りながら元気に歌いました。
毎月習っているので、みんな英語が大好き♡
音楽劇「3びきやぎのがらがらどん」を年中小さんが元気一杯踊りました。
年長さんによる言語劇「たいせつなこころってどんなこころ?」は、夏フェスで遊んだゲームを題材に作った創作劇です。
子どもたちは、力を合わせて、「やさしい心、たすけあう心、あきらめない心」を見つけ出しました(*^O^*)
2月1日(月)豆まきをしました。
こあら、りすぐみ(0,1歳児)は、新聞紙で作ったお豆で鬼ををやつけました!!
うさぎぐみ(2歳児)は園庭で。ちょとドキドキしたけど、頑張ってお豆をぶつけました!!
きりんぐみ(3,4,5歳児クラス)には、すごく怖い顔をした鬼が登場!!うなり声もすごくてビックリ!!
心の中にいる「なきむし鬼」「おこりんぼ鬼」もやっつけました!!
給食はとんがりコーンの角にケチャップライスの「おにごはん」
鬼をやっつけた後、モリモリ食べました!(^^)!
おやつは、パンケーキにきなこクリームの「おにケーキ」
8月18日(火) 避難訓練(不審者対応)と防犯教室を行いました。
不審者が園内に侵入したことを想定した避難訓練を行った後、埼玉県警防犯指導班「ひまわり」さんから、誘拐防犯の劇を見せていただきました。
今年は三密を避けるため、ソーシャルディスタンスを取りながら、きりんぐみの年中児と年長児が参加しました。
犯罪から身を守るための、大切なお約束を教えてもらいました。
①ひとりにならない
②ついていかない
③おおきなこえでたすけをよぶ
最後に、「ひまわりさん」から、全園児に「3つのお約束」が書かれたプレゼントを頂きました。
大切な子どもたちが危険な目にあわないよう、日頃から防犯意識を持って行動しましょう。
7月22日(水)「年長 夏フェス」を開催しました。
去年までの「お泊まり体験」がリニューアル。
11人の年長児が協力して、ワクワクタイム、スイカ割り、カレーの夕食、宝探しをして、楽しい時間を過ごしました。
活動の中で、お互いの意見を出して、みんなで話し合って決めたり、協力してやり遂げる貴重な体験ができました。
個性の違う11人がお互いを認め合い、譲り合ったり、友達を励ます姿は感動的でした。
人として大事な心の学びができた夏フェス。
きっと大人になっても、この経験が役に立つことでしょう。
7月7日(火)お誕生会(6,7月)と七夕の集いを行いました。
今年は、各クラスごとに行いました。
こあらぐみのともだちは、1才になりました。
しょくぱんまんとドキンちゃんのパペットが織り姫と彦星です。
七夕のお話を真剣にきいていました。
りすぐみのお友達は2、才になりました。
好きなものはな~に???
お星様をみんなで張ったら、お話がスタート。
うさぎぐみのお友達は、3才になりました。
お部屋の中に、天の川が流れています。
きりんぐみさんは、4,5,6歳になりました。
七夕の絵本を読んでもらった後、七夕のクイズをしました。
「ヨーヨー探し」
どこにきれいなヨーヨーが隠れているのかな?
ヨーヨー、ゲット!!
コロコロゲーム
りすぐみさんは、ボールをコロコロして、バイキンマンをやっつけろ!(^^)!
きりんぐみは、小さなボールをコロコロ。
ゴールできるかな?
いちばん小さいこあらぐみさんは、
お手々で、バイキンマンを、エイッ!(^^)!
チョコバナナ、美味しそう〜〜〜(*^O^*)
うさぎぐみさんは、輪投げに挑戦!(^^)!
6月19日(金)は、本来「保護者参加」の予定で、子どもたちは、おうちの方とのふれあい遊びや、発表を楽しみにしていましたが、コロナの影響で、一緒に行うことができませんでした。
その代わりに、きりんぐみさんが、おうちの方に披露する予定だった歌と合奏を、小さいクラスのお客さんに披露しました。
可愛いお客さんは、1部がこあらぐみ(0才児)とりすぐみ(1才児)のお友達。
自分のお兄ちゃんを見つけて、一生懸命手を振る可愛い場面
にホッコリ(*^O^*)
かえるのうた、カタツムリのうたを、大きな声で歌います。
真剣な表情で演奏もバッチリ!!
はじめの言葉と、終わりの言葉も大きな声で、立派に言えました。
3才児は、鈴の演奏。
4,5才児は、鍵盤ハーモニカの演奏。
指使いもちゃんと覚えました。
1部、2部とも立派に集中して発表できました。
こあら、りす、うさぎぐみのお友達は、拍手をしたり、楽しく参加できました。
6月9日、きりんぐみの子どもたちが、畑の玉ねぎとじゃがいもの収穫をしました。
先生のお話を真剣に聞いています。
ひっぱてもなかなか抜けない~!
がんばって~~~!!
こんなに立派な玉ねぎが採れました!(^^)!
今度はじゃがいも畑へ!
どこにじゃがいもがあるのかな?
大きいじゃがいもがあったよ!!
大きいじゃがいもと赤ちゃんじゃがいもがたくさん採れました!(^^)!
いっぱい採れて、楽しかったね!(^^)!
6月2日(火)虫歯予防の集いを行いました。
三密を避けるため、各クラスで行いました。
大きいクラスは、歯ブラシの握り方や向きまでしっかり練習しました。
ゴシゴシ、シュッシュッ!!
虫ばい菌をやっつけろ!!
♫歯をみがきましょう~シュッシュッシュッ~
ブラシの体操~おいっちに~おいっちに~
丈夫な歯になれシュッシュッシュウ~~~♫
5月20日(水)地元のヒロファームさんが、摘みたての甘い苺を提供してくださいました。
給食のデザートにみんなでいただきました。
http://hiro-farm.com/
いちご大好き♡
自分でチックンできるよ(^o^)
甘くて美味しかったね。
3月24日(火)卒園式を行いました。
新型コロナウイルス感染予防のため、少し規模を縮小したり、換気をしながらでしたが、無事に卒園生を送り出すことが出来ました。
皆、とても立派な姿で卒園証書を受け取っていました。
小学校に行ってもがんばってね!!応援しています!!
2月22日(土)発表会を行いました。
新型コロナウイルス拡大防止のため、手指の消毒やマスクの着用等
保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
緊張している子も、張りきっている子も、皆、がんばりました。
どのステージも、見ているお客様が笑顔になる素敵な発表となりました。
1月14日(火)近隣の小学校に年長児が遊びに行きました。
校内を案内していただいたり、1年生に名前の書き方を教えてもらったりジャンケン列車をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
4月からは小学生・・・たくさんの自信を胸に入学してほしいものです。
12/9(月)のぞみと第9保育所の年長児でマラソン・ドッヂボール大会を行いました。
マラソンでは皆、最後まで諦めずに走りきることが出来ました。
ドッヂボール大会では、たくさんのお友達と一緒にゲームをする楽しさを味わうことが出来ました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
11/22(金)お店屋さんごっこをしました。
ホットドッグ、ケーキ、ギター、ラーメン等々、素敵な品物が並び、子ども達は欲しいものへと一目散に飛びつき、お買い物をしていました。
お目当ての物は買えたかな?
10月19日(土)運動会を行いました。
雨でホールでの開催となりましたが、子ども達は元気一杯!!
ニコニコの笑顔があふれていました。
お家の人にかっこいい姿、頑張っている姿を見てもらおうと子ども達は張り切って走ったり、一生懸命練習してきた演技を披露していました。
お家の人の声援と笑顔が、子ども達にとって一番のご褒美だったようです。
7月19日(金)〜20日(土)年長児のお泊まり体験を行いました。
夕食のカレー作り、スイカ割り、宝探し、花火・・・と、楽しいことが盛りだくさん!
お家の人から離れ、お友達や先生と一泊した経験は、大きな、大きな自信につながっていくことでしょう。
7月2日(火)近隣にある勝彩園の七夕の集いにきりん組が招かれました。
おじいちゃん、おばんちゃんもよく知っている童謡をうたったり、元気一杯なダンスを披露してきました。
涙を流しながら喜んでくれた勝彩園の皆さん・・・また遊びに行くからね!!
6月25日(火)今年度初めてのお茶会をしました。
和菓子を食べたり、お茶をいただく作法を教えていただきました。
ちょっぴり緊張気味の子ども達・・・初めてのお茶の味は?
「苦かったけど全部飲んだよ!」と得意顔の年長児でした。
6月21日(金)保護者会・保育参加がありました。
保護者会では、講師を招き、「子どももママもラクになる!魔法の言葉がけ」の講座をしていただきました。
「子育ては大変だけど、いつか武勇伝として懐かしく思い出す日が来ますよ」とエールを送ってくださいました。
保育参加では、普段の保育の様子を見ていただいたり
触れ合い遊びを楽しみました。
子ども達もお家の方も、みんなの笑顔が溢れていました!!