学校法人 平原学園 大増のぞみ保育園

TEL:048-731-4152
FAX:048-731-4153
〒334-0037
埼玉県春日部市上大増新田214-1
QRコード

お知らせ(令和4年度)

卒園式・進級式

3月24日(金)「卒園式・進級式」を行いました。
13人の卒園生は理事長先生から卒園証書をいただき、楽しかった保育園生活を締めくくりました。
小学校にいっても、頑張る心、思いやりの心、感謝の心を忘れないで、素敵な1年生になってね!!

午後からは在園児のお友だちは「修了式」に参加しました。先生から「修了証」とおもちゃのお土産をもらいました。
1年間、お世話になりました。来年もいっぱい遊ぼうね(^_^)/

卒園式・進級式の様子その1

卒園式・進級式の様子その2

卒園式・進級式の様子その3

発表会

2月18日(土)発表会を行いました。

Ⅰ部のこあら、りすぐみは、普段の保育の中で、お返事をしたり、手遊びやダンスを踊ったりしている様子を観ていただきました。
かわいい衣装を身につけて、ノリノリで目をキラッキラさせたかわいらしい姿に、お客様も釘付けでした。
トップバッターのうさぎぐみは、大好きな曲を、いつも通り楽しそうに歌っていました。
2歳児クラスとは思えないほど、堂々とした姿に成長を感じました。

Ⅱ部のきりんぐみの歌「世界中のこどもたちが」は、37人の心が一つになって、声を合わせて立派に歌っていました。
「ミッキーマウスマーチ」の合奏も素晴らしかったです!!
英語の歌(年長)、音楽劇(年中小)、言語劇(年長)、全ての子どもたちが、全力で頑張る姿は観ているお客様に、大きな感動をくれました。

最後に、先生たちからも、劇のプレゼント。
コロナ渦でお休みしていた職員劇の復活です!
先生たちの変身した姿に、会場のみんなから笑いが溢れ、子どもたちも大喜びでした。

発表会の様子その1

発表会の様子その2

発表会の様子その3

発表会の様子その4

発表会の様子その5

発表会の様子その6

発表会の様子その7

発表会の様子その8

発表会の様子その9

発表会の様子その10

豆まき

2月2日(木)豆まきをしました。
最初は、玄関に鬼がやってきたので、小さいこあらぐみとりすぐみのお友だちが、紙で作ったお豆を投げました。
怖くて泣いちゃったけど、頑張りました。
2歳児クラスのうさぎぐみさんたちが園庭に出て、「鬼のパンツ」を踊って、「鬼はそと」の歌を元気に歌っていると・・・・怖い鬼が太鼓を鳴らしながらやってきました!!
何度か経験している子は元気に立ち向かって豆を投げます。
初めての子はあまりの怖さに震えています。

最後に優しい福の神様が来て、みんなに幸せな風を送ってくれました。
「なっとうの人だ!!」という声も聞こえてきました(笑)
最後は、3,4,5歳のきりんぐみさん。
鬼が来るのがわかっていても、やっぱり怖くて体をこわばらせながら歌います。
すると、一番怖い顔の鬼がやってきて・・・・たくさんたくさん豆をぶつけました!!
鬼が逃げていくと、最後に福の神さまの登場に、ホッしていました。
みんな、自分の心の中の鬼を追い出せたかな?

豆まきの様子その1

豆まきの様子その2

豆まきの様子その3

お茶会(年長)

11月30日(水)二回目のお茶会では、「和の心」について教えて頂きました。
和室のおじぎで始まり、今日はお茶を点てました。
主がお茶を点て、お客様がお菓子をお茶を頂きました。
抹茶は少し苦かったけど、和の心を体験することができました。

お茶会(年長)

避難訓練(消火訓練)

11月28日(月)給食室から出火した想定で、避難訓練を行いました。
職員は園庭で、水消火器を使って火を消す練習もしました。
子どもたちは一生懸命応援してくれました。
その後、消防士さんが来てくれて、本物の消防車から大きなホースで、畑に向かって放水の様子を見せてくれました。
消防車を近くで見たり、消防士さんと写真を撮ったりして、子どもたちは大喜びでした。
「これからも、みんなの住む春日部を火災から守ってね!!」

避難訓練(消火訓練)

勤労感謝の会

11月24日(木)「勤労感謝の会」を行いました。
いつも美味しい給食を作ってくれる給食室のスタッフさんに、子どもたちが心を込めてプレゼントを作りました。
「いつもおいしい給食をありがとう!!」とお礼を言ってプレゼントを渡しました。
★ゆびスタンプ(こあらぐみ)★写真付き花束(りすぐみ)★ネックレス(うさぐぐみ)★ミニオンズの折り紙ボード(きりんぐみ)

勤労感謝の会

お店やさんごっこ

11月18日(金)お店やさんごっこをしました。
今年も密を避け、乳児クラスのこあらぐみとりすぐみへは、年長さんが出前(Uber EATS)や出店という形で、お店やさんをやってくれました。
うさぎぐみときりんぐみ合同のお店やさんごっこでは、売り手のお友だちも、大きな声で「いらっしゃいませ-」と張り切っていました。
買い手のお友だちも、欲しかったものをゲットしようと、一目散にお目当てのお店へ!!
欲しかったものは買えたかな??

お店やさんごっこの様子その1

お店やさんごっこの様子その2

お店やさんごっこの様子その3

お店やさんごっこの様子その4

お店やさんごっこの様子その5

リズム遊び

11月10日(木)「リズム遊び」のイベントを開催しました。
ポップンクラブに来てくれた親子と一緒に、2歳児(うさぎぐみ)のお友だちが、講師の加藤先生と一緒に楽しくバルーンで遊びました。
秋晴れの気持ちの良いお天気の中、園庭の芝生の上を走ったり、寝転がったり、大人の足のトンネルをくぐったり、たくさん体を動かしてとても楽しいイベントでした。

リズム遊びの様子その1

リズム遊びの様子その2

ハロウィン

10月28日(金)ハロウィンのイベントをしました。
「トリックオアトリート!!」(おかしをくれないとイタズラしちゃうぞ!!)と大きな声で職員室の園長先生を驚かせて、お菓子をゲットしました。

ハロウィンの様子

お芋掘り

10月のお天気の良い日に、保育園の畑で芋掘りをしました。
5月に年長さんが苗植えをしたお芋が大きくなりました。
自分で掘ったお芋のお味は美味しかったかな?

お芋掘りの様子

運動会

10月22日(土)幼稚園のサッカーグラウンドで運動会を開催しました。
かけっこ、親子競技、うさぎぐみのお遊戯「かみなりビリビリ」、年少さんのバルーン「パプリカ」、年中長さんの「組み体操」、「チーム対抗リレー」。
どの競技も、子どもたちは楽しそうに一生懸命頑張っていました。
みんなの笑顔が弾ける楽しい運動会となりました。

運動会の様子

地蔵盆まつり

「地蔵盆」とは、子どもたちの守り神であるお地蔵様をお祭りして子どもたちの無病息災をお祈りする仏教の行事にきりんぐみの子どもたちが参加しました。
お坊さんでもある、君秀先生からお話を聞いた後、輪になって大きなお数珠を回しながら、みんなが元気に大きくなるようお祈りしました。

地蔵盆まつり

不審者対応の避難訓練と防犯教室

保育園に不審者が現れた想定での避難訓練を行いました。
埼玉県警「ひまわり」さんが不審者役をしてくれました。
静かに暗号のお部屋に集まって、カーテンを閉めてお話を聞くことができました。
終了後、きりんぐみの子どもたちはソーシャルディスタンスを取りながら「防犯教室」に参加しました。

不審者対応の避難訓練と防犯教室

年長夏フェス

7月22日(金)「年長夏フェス」を行いました。
前の日にはスーパーに行って、カレーライスとデザートの材料を買いました。

年長夏フェスの様子その1

夏フェスの午前中は、みんなでカレー作り。にんじん、ジャガイモの皮をむいて炒めて、カレールーを入れて、「おいしくなーれ♫」の魔法をかけて煮込みました。
お米も磨ぎました。

年長夏フェスの様子その2

夕方から、本格的なイベントがスタート!
まずは、「ワクワクタイム」で、石けんを作りました。

年長夏フェスの様子その3

お次は、バブルスネーク。モコモコの泡のシャボン玉がブクブクニョロニョロでてきておもしろ~い!!
次に、虹色の絵になるように大きな紙に色を付けてみよう。

年長夏フェスの様子その4

そして、お楽しみの「すいかわり」。大きなスイカをみんなで力を合わせて割ろう★

年長夏フェスの様子その5

お腹がすいたところで、カレーの夕食と、デザートのフルーツパフェ。美味しかったね(^_^)/

年長夏フェスの様子その6

最後は、ドキドキの「たからさがし」。みんなで協力して、宝物をゲットできるかな?

年長夏フェスの様子その7

タブレットのプレゼントをもらって大喜び!!
お家の人がお迎えに来てくれたので、楽しかった夏フェスの話をみんなでまとめて発表しました。

年長夏フェスの様子その8

おみこし披露

「わっしょい!わっしょい!」と元気なかけ声をかけながら、年長さんたちがおみこしを担いで園庭でおみこ担ぎを披露しました。
全園児が年長さんたちのかっこいい姿を応援していました。

おみこし披露

夏祭り

みんなが楽しみにしていた「夏祭り」。
最初に盆踊りを踊ってから、中庭でヨーヨー探し、トトロコーナーで焼きもろこしを選んだり、各部屋でゲームをしたりして楽しみました。

夏祭りの様子その1

夏祭りの様子その2

文字練習(きりん年長)

年長になると、小学校に向けて、ひらがなと数字のドリルを使って文字を書く練習をします。
字が書けるようになったら先生やお友達にお手紙を書いてね!!

文字練習(きりん年長)

お茶会(年長)

年長さんは、年に3回、お茶会を行い、講師の君秀先生から「和の心」を学びます。
今日は第1回目。
2階の和室で正座をして、本格的にお茶やお菓子をいただきます。
「畳」「床の間」「障子」を初めて見る子もいました。最後まで静かに正座してお菓子と抹茶を頂くことができました。
初めて飲んだ「抹茶」は少し苦かったかな?
年長さんたちは教えてもらったことを、年中小の子たちに得意げに教えていました。

お茶会(年長)

お花がいっぱい!

5月から6月は保育園の入り口のロータリーにはお花がいっぱい!
かわいらしいお花たちが、みんなを笑顔にしてくれます。

大増のぞみ保育園のロータリーの花壇の様子その1

大増のぞみ保育園のロータリーの花壇の様子その2

虫歯予防デー&お誕生会

「歯を磨かないと虫歯になっちゃうよ~(>_<)」
「ムシバイ菌をやっつけろ~~~!!」
各クラスで、歯の大切さや歯磨きのやり方をわかりやすく学びました。

20220531.jpg

野菜の収穫

きりんぐみさんが、学年ごとに分かれて、畑のじゃがいもとタマネギを収穫しました。

野菜の収穫

さつまいも苗植え(年長)

年長さんが、保育園の畑にさつまいもの苗を植えました。
秋にはあま~いおいもが採れますように!!

さつまいも苗植え(年長)

はなまつり

年長さんが、今年初めての幼稚園で行われる仏教行事「はなまつり」に参加しました。
お花を飾ってお釈迦様の誕生をお祝いしました。

はなまつり

初めての体育指導(きりんぐみ)

きりんぐみになると、月に2回体育指導」があります。
外部講師の先生が来て学年ごとに分かれて指導を行います。
かけっこ、縄跳び、跳び箱、鉄棒、マラソン、ボール投げなど、様々な運動を楽しみながら練習を重ねていきます。

初めての体育指導(きりんぐみ)

新年度がはじまりました

入園したばかりの時は大泣きしていた小さいお友達も、泣かずにみんなと遊べる時間が増えました。
進級したお友達も、新しいクラスや先生と楽しく過ごしています。
園庭には、赤、白、黄色、紫のチューリップが満開です。

新年度がはじまりました

PAGE TOP

ページの先頭へ

求人情報はこちら